今年の春は早いです(1/2)⁉ 北海道豪雪地帯[知って得する山野草の探索] 2021年04月19日 キバナノアマナ エゾエンゴサク スイセン 4月16日の「平地の春の訪れ」 【キバナノアマナ】 【エゾエンゴサク】 【スイセン】 ー 渡り鳥 - 続きを読む
「シャク」より目立つ『コンロンソウ』の花? 北海道新十津川町吉野[知って得する山野草の探索] 2020年06月27日 アブラナ科のコンロンソウ セリ科のシャク 十文字型の花 『コンロンソウ』は十文字の花を咲かせます! (コンロンソウの花の拡大 2020.6.7撮影) 当地では5月に「コンロンソウ」の花が咲き出し、6月上旬に入ると「シャク」の花も咲きます。6月の山麓では「コンロンソウ」と「シャク」が同時に咲いていることになります。しかし、遠くから見ているだけでは全く区別がつきません。 「コンロンソウ」はアブラナ科、「シャク」はセリ科の花でした …続きを読む
白い花が咲く「行者ニンニク」! 北海道滝川市内[知って得する山野草の探索] 2020年06月03日 山菜の花 ヒガンバナ科 一つひとつの花は清楚です⁉ (ギョウジャニンニクの花の拡大 2020.6.1撮影) 自宅の畑のギョウジャニンニク(アイヌネギ)が花を咲かせました。花は茎先に小さなつぼみをたくさん付け、次々と咲きます。よく見ると、とてもきれいな花です。 北海道では「アイヌネギ」と呼んでいます ハンドブック『旭川の植物』より ①ヒガンバナ科 ②花期:6〜7月 ③草丈:40〜60㎝ ④生…続きを読む
「ヤブニンジン」はセリ科の花? 北海道新十津川町大和[知って得する山野草の探索] 2020年05月30日 オオカサモチ ノラニンジン エゾニュウ セリ科の花なのに・・・ 夏に咲く「ノラニンジン」「オオカサモチ」「エゾニュウ」などセリ科の花は上を向いて咲きますが、知っている中では「ヤブニンジン」だけは直立して咲きません。不思議に思っていることのひとつです。 「ヤブニンジン」の特徴は? ①セリ科 ②花期:5~6月 ③草丈:30~80cm ④生育地:低地から山地の林内 (以上は「旭川の植物」を参照) ⑤名の由来:葉…続きを読む